クローンオリーブのハート2021-02-10 Wed 18:48
バタバタと、こんな時間
![]() 「一粒万倍日」の今日、 ナニか、ナニかやらねばと、、、 先日剪定して水に浸けておいたオリーブの枝を、挿してみた。 何本もあるのに、また~って言われそうだけど、 ウチ、 実をつけるのは、地植えして大木化した1本だけなのよね。 で、 その木が根元を虫にやられて、、、、、 生き延びるかな? 生き延びたとしても、実はつけないんじゃないかな ![]() なので、 いわばクローンをつくっているのだ。 ちなみに、 「オリーブオイル」は、 「平」「甘・酸」「肺・胃」「清熱解毒・利咽化痰・生津開胃」、 「肺」の熱を冷ます「清熱解毒類」 ![]() 肌や腸を潤すので、乾燥肌や便秘に ![]() しかも、 アブラは「助熱生痰」しやすいと言われる中、 「化痰」作用があるアブラはありがたい ![]() 揚げモノはしないし、 炒めモノにもあまりアブラは使わないんだけど、 掛けたり、ドレッシングにしたり、 「ごま油」と「オリーブオイル」にはこだわってます ![]() 塩漬けの実も大好き。 ・・・・・でも、 オリーブって灰汁抜きが面倒なので、 ウチのは、実をつけても無駄にしちゃうだけなんだけどね ![]() ハート型の葉がついてる枝を増やそうと、選んで挿し木してる。 だから、、、、、 実がたわわに生らんでもイイのだ。 ハートの葉っぱがいっぱいつきます様に ![]() 15年以上かけておっきくなったオリーブにも頑張って欲しいなぁ。。。。。 スポンサーサイト
|
つばきの日2015-02-08 Sun 07:10
本日、2月8日、
ツーとハチで、「つばきの日」 ![]() 「ツバキ」繋がりで、お茶について書こうかと思ったんですけど、 今日はお薬師サマ・大日如来サマの縁日だから「白毫烏龍茶」について書きたかったんですけど、 長崎県の五島市が制定したそうで、 私が愛用している「椿油」も五島産なので「椿油」について書こうっと。 ![]() 五島椿本舗 ・・・お店のHPよりも、販売サイトの方に詳しく説明が載ってた ![]() 私は、年2回の九州物産展の時に買ってます。 愛用のツゲの櫛も、こちらで買ったモノ ![]() 食用にもできる油って言われるんですけど、、、食用にするにはコストパフォーマンスが ![]() オレイン酸や不飽和脂肪酸が多いから、 確かに食用にも良いと思うんですが。 でも、 私は肌と髪に ![]() すぐに肌になじみ、さらっと。 べたつきません。 サイトで「年代物の絞油機」で絞られてる画像が紹介されてますけど、 油って、 抽出方法に2通りあるんです。 種子を圧搾して抽出するのが「コールドプレス」といって、 本来の味や成分が、より保持される製法 ![]() そして、 粉砕した種子と有機溶剤を混ぜ、 溶剤に溶かし込んだ油を、蒸留して溶剤を再分離するのが「溶剤抽出」。。。 「溶剤抽出」された油は、「コールドプレス」油より安価なんですけど、 そんなの、食べたり飲んだり、肌や髪につけようとは。。。。。 感情論じゃなく、 私、発疹やカブレが起きるんで ![]() で、 DSで安く売られてる「椿油」なるモノがあって、 ビックリして表示を見たら、 「椿油」は入っているけれども、ほぼ「ミネラルオイル」という。。。。。。。。。 そりゃ、安いはずだ。 「ミネラルオイル」って、石油を精製した鉱物油だもんね☆ ちなみに、 このサイトでは「匂いがなく」って書いてありますけど、 大島や気仙沼のモノに比べて、独特の青臭さが強いと思う。 好みだと思うんですけど、 慣れると、またその濃厚な青臭さがクセになるんですよね ![]() ってコトで、 現在は五島の「椿」を使った、「コールドプレス」された「椿油」を愛用中 ![]() 今、ちょうど府中伊勢丹で「九州物産展」が。 案内状も来てたし、遊びに行かないとね~。 でも、 何はともあれ、お薬師サマと大日如来サマにご挨拶して来ようかな ![]() |
虎を癒やすオリーブ2014-06-25 Wed 06:42
昨日の東京の天気は、とんでもなくて、、、
府中は、水没したり、雹が積もったりはしなかったんですけど、 激しい雷雨に、 ちょっとだけ残ってたオリーブの実も全部無くなっちゃった模様 ![]() 折角、今年、初めてたくさんの花を着けたのにな。。。 ![]() さて、 昨日書きましたけど、 琥珀ブレス、HPに書いていたように、 ぬるま湯で洗って、「オリーブオイル」をつけて磨いてみました ![]() 買った時にお手入れ方を聞いたけど、そんなコト言ってなかったんだけどなぁ ![]() 時々、石鹸で洗っちゃってたし ![]() ・・・よくぞ今まで白濁せずにいてくれたもんだ。。。。。 危ない、危ない ![]() 「オリーブオイル」は、 「平」「甘・酸」「肺・胃」「清熱解毒・利咽化痰・生津開胃」、 「肺」の熱を冷まし、潤いを与える「清熱解毒類」 ![]() 喉の渇きを癒やし、痛みを除きます ![]() 肌や腸も潤すので、乾燥肌や便秘の解消にも ![]() 琥珀をも潤します ![]() ・・・そういえば、 「寅」って、五臓で言えば「肺」じゃん ![]() 偶然にしては出来過ぎ~ ![]() 「助熱生痰」しやすいと言われるアブラも、 カラダを維持する為には必要なモノで、 「脂」より「油」で摂るのが好ましいと言われていますが、 「オリーブオイル」には「化痰作用」がある。。。。。 今頃気付きましたよ ![]() 確かに、「不飽和脂肪酸」も多いし。 でも、 だからって、ガバガバ飲むモノじゃありませんけどね。 さて、 初めて「オリーブオイル」で磨いた琥珀ブレス、 なんか、いつもよりお肌に吸い付くようなカンジがする~ ![]() よく見たら、亀裂が入ってる玉もあったりして、、、 そりゃ、あんな派手に転んで、手首にもスゴイ擦過傷と打撲を作ったのに、 ブレスだけ無事なわけはないか。。。。。 ・・・・・気をつけよ ![]() |
落油2014-01-08 Wed 07:04
今朝も寒いですね。
でも、ちょっとだけ、呼吸が楽。 今日は久々のお湿りがありそうですよ~。 東京は、12日ぶり、かな。 ここんとこ、ず~っと、 鼻と喉の奥が、息を吸う度に痛い位の乾燥だったので、 嬉しい恵みと言えば、嬉しいんですけど、、、 こんな日に限って、朝から大物の洗濯物がねぇ。。。。。 まぁ、晴れてて乾くから良し!だっただけで、 朝から大物の洗濯物が出るのは、昨日までと同じなんですけど ![]() ・・・寒さのせいか、 ウチの長女、猫トイレ ![]() ![]() 昨日、 既に、今日の雨は予言されていたんですけど、 珍しいから買っちゃった「落花生油」。 「平」「甘」「肺・脾・大腸」「潤燥滑腸・下積」で、 リノール酸豊富、 肺を潤すので空咳に良い「養血類」の植物油です。 肺を潤すってコトは、腸も潤すので、乾燥性の便秘も解消 ![]() ・・・私は便秘じゃないし、 「脾」が弱いから、 「湿」の多い時には特に「油」は摂りたくないなぁ。。。。。 胡麻油の様にして、料理に使うつもりだったんですけど、、、 コストパフォーマンス的に、高級美容オイルとして扱った方が良いかな? 「肺」を潤すってコトは、皮膚も潤す筈。 肌を潤す「養血類」だもんね。 飲んでも、塗っても効くんでないかい? 塗るんなら、「湿」に弱い「脾」に負担にならないから、 「助熱生痰」も起きないしね ![]() よ~し、 ピーナツアレルギーはないし、ひじ裏でパッチテストしてみるかな ![]() |
キツネ憑き?2013-11-28 Thu 06:43
北海道で、黒いキツネくんが見つかったそうですね。
イキモノ界の突然変異では、 珍しいとはいえアルビノが多くて、ホントにホント、黒って珍しいんじゃ ![]() キツネと言えば、 お稲荷サマのお使いとも言われる「白狐」サマ ![]() おキツネサマと言えば、「油揚げ」 ![]() ・・・最近、なんか、 キツネでも憑いたのか!? と、思う位、やたらと食べたくなる ![]() ここんとこずっと、 「大地を守る会」で扱っているメーカーさんの、 消泡剤を使っていない、菜種油で揚げた「油揚げ」を冷蔵庫に常備してあります ![]() 熱々に葱とおかかたっぷりでも良し、 その度に、ウチの長女が大興奮 ![]() カリカリに焼いて、香菜サラダにトッピングするも良し、 納豆巾着にするも良し ![]() 最近は、味噌汁や煮浸しにするより、 焼いて油を落とす方が好きかもぉ~ ![]() 「油揚げ」は、その名の通り、 大豆の栄養素が消化吸収されやすくなっている「豆腐」を揚げたモノ。 ちょっと「油」が不安。 カロリー云々ではなく、よく「油」にアタルんで ![]() 「助熱生痰」しやすいので、 「湿熱」がある人や、「食積している人」には禁忌とされている「油」 ![]() 「脾」が弱い人、「水滞」の人にも ![]() ![]() ![]() お医者サマには「油アレルギーだから気をつけなさい」と言われていた私ですが、 アレルギーじゃなく、 「脾」が弱くて「水滞」だからなのかしらン? 「痰飲」がねぇ。。。。。 ![]() 今夜は冷え込みそうです。 どうやって食べようかしら~? コン ![]() |